障害レースの重賞は多くはありませんが、3月11日には阪神スプリングジャンプが行われます。
普通の平地のレースとは異なり迫力満点ですが、長年競馬を見てきた人であっても、生で障害レースを観戦したことがない人もいます。
一度見ると衝撃を受けますから、ぜひ競馬場に足を運んでください。
重賞であれば午後に組まれるので、昼以降に競馬場についても見られます。
今年は現時点ではだれが出るのか不明ですが、オースミムーンが出走すると盛り上がります。
一昨年の阪神ジャンプS、東京ジャンプS、それ以前にも何度も障害重賞を制しています。
実績も素晴らしいですが、久しぶりの前走は敗れてしまいましたので、得意の舞台で今度こそ勝利してくれるでしょう。
暴露王がこれまで見てきた中では、過去にはサナシオンやサンレイデューク、ケイアイドウソジン等もこのレースを勝利しています。
芝3900メートルの障害コースは厳しいと思いますが、数少ないG2レースなので、中山グランドジャンプを目指す馬もステップレースとして出てきそうですね。
中山グランドジャンプはJRAが誇る障害GI2つのうちの1つですからね。
平地レースに比べると圧倒的に情報が少ないのですが、本当に見ごたえがあるので観戦してください。
2017年の2月、川崎記念が川崎競馬場で行われます。
やはり最も注目されているのは、チャンピオンズCを制したサウンドトゥルーでしょう。
前走は東京大賞典で3着と敗れましたが、今回はメンバーのレベルも大きく下がるはずなので、勝つ可能性も高まりそうです。
他にはケイティブレイブは、浦和記念、白山大賞典等を制していますし、他のレースも2着など惜しいところまでは来ていますので、今度こそは勝ちたいです。
ミツバも出走予定で、ブラジルCとベテルギウスSを連勝中で波に乗っています。
最強世代といわれている4歳馬ですし、注目するしかありませんね。
父のカネヒキリは2009年以川崎記念を勝っていますので、もしミツバが優勝すると親子そろっての制覇になります。
そして大井競馬所属のハッピースプリントも出走しますよ。
最近は浦和記念の3着が最も良い成績なのですが、以前は大活躍していた馬なので一発があってもおかしくはありません。
2011年にフリオーソが制して以来、JRA勢が毎年勝利しています。
そろそろ地方馬の優勝があってもなんらおかしくなないです。
JRA所属馬以外には、大井競馬、浦和競馬、笠松競馬所属の馬が出る予定となっています。
どこの国でもクラシック三冠レースというのは重みがありますし、ホースマンにとっては夢の舞台です。
競馬先進国の多くはクラシックレース=芝ですが、アメリカはダートとなっています。
ケンタッキーダービー、プリークネスS、ベルモントSが三冠レースですが、昨年は日本のラニがこれら3レースに出走し国内外で話題になりました。
今年も5月から6月にかけてこの3レースが行われますが、日本馬が多数登録しています。
まずは3戦3勝で無敗のエピカリス、そしてダート2戦2勝で未勝利戦では2.0秒差で勝利したアディラート、ムーア騎手を背に新馬を制したフォギーナイト、ダートで負けなしのモンサンレガーメ。
また、ダート未経験ながら芝の重賞を制しているレヴァンテライオンも登録しています。
もちろんこのほかにも多数登録しており、注目されています。
実際に出走を果たすのはこの中の一部orいないかもしれませんが、我々競馬ファンに期待と希望を与えてくれますね。
昨年のラニの活躍もありますので、日本の競馬ファンは当然ですが、アメリカの競馬ファンも大いに日本馬に関心を持っています。
日本競馬はダートよりも芝が重視されていますが、近年はダート馬の層が厚くなってきています。
朝日杯FSは最も強い2歳馬(セン馬を除く)を決めるレースだといえます。
阪神JFは牝馬しか出走することができませんが、朝日杯FSにはセン馬以外はすべて出走できます。
できればセン馬も出走可能になってほしいのですが…
今年の2歳戦のキーワードは「フランケル」でした。
阪神JFをソウルスターリングが勝ち、朝日杯FSの1番人気はフランケル産駒の牝馬ミスエルテ。
しかしミスエルテは4着に敗れてしまい、優勝したのはディープインパクト産駒のサトノアレスでした。
連勝中ということもあり勢いがあったのでしょう。
半馬身差の2着にはモンドキャンノが入り、3着には逃げ粘っていたボンセルヴィーソが入りました。
2番人気のダンビュライトは13着、5番人気で武豊騎手鞍上のタガノアシュラは14着という結果に終わりました。
全ての馬がまだまだ粗削りで幼さを見せている面もありましたので、まだまだこれから成長することでしょう。
優勝馬のサトノアレスは調教師が藤沢和雄氏です。
この前の週にはソウルスターリングで阪神JFを勝っているので、2017年のクラシック戦線が楽しみです。
若駒のレースは、古馬のレースに比べて粗削りな面もありますが、フレッシュさも感じさせてくれます。
2016年にデビューした藤田菜七子騎手が、そのルックスのかわいさも手伝って大人気になりました。
特にデビュー前からデビューして1ヶ月、2ヶ月ほどはフィーバーが起きており、多くのファンが競馬場に駆け付けたようです。
藤田騎手はCMにも出演するといった活躍ぶりも見せていましたが、彼女は騎手です。
ですのでまずは騎手としてある程度結果を残すという目標を達成するべきでしょう。
はじめは周囲の馬主さんや調教師からもバックアップを得ることができていましたが、期待されたほどの勝利数を挙げることができずに、徐々に藤田騎手の話題も少なくなりました。
ですが彼女はかなり頑張っており、JRAのレースだけではなくて、海外や地方競馬でも積極的に騎乗しています。
2016年に彼女が挙げたJRAレースの勝利数は「6」です。
決して多いとは言えませんが、乗り鞍が少ないにもかかわらずかなり頑張ったと言えそうです。
まだ1年目が終わったばかりですから、これからどんどん成長していってくれることでしょう。
特にデビューした当初は競馬に集中できない環境だったことは間違いないので、2017年以降の活躍に期待したいです。
様々なプレッシャーから解放されると思い切った騎乗ができるかもしれませんね。
騎手の成績を見ていると、リーディング上位の騎手は年間100勝以上しますが、下位だと1勝すらできない騎手もいます。
そんな中、11月にはすごい記録が生まれました。
まずはC・ルメール騎手が11月6日に東京競馬場で1日8勝という記録を打ち立てました。
1日8勝は以前武豊騎手が達成していますが、それ以降ではルメール騎手が初です。
戸崎騎手とかなりの勝利数の差がありましたが、この記録のおかげもあり、一気に差を縮めることに成功しました。
このままルメール騎手が逆転するのか?と思われた中、11月26日には今度は戸崎騎手が1日6勝を挙げ、再び差を広げました。
戸崎騎手はトップクラスのジョッキーですが、1日に6勝するというのは今回が初めてです。
お互いが切磋琢磨して成長し、競争するというのはとても素晴らしいことですし、こういった記録を打ち立てることによって騎手自らのモチベーションも大いにアップすることでしょう。
現時点での日本記録は、武豊騎手とルメ-ル騎手の8勝ですから、今度は9勝を挙げてほしいですね。
多くのレースに騎乗するだけでも素晴らしいことなのですが、その中で勝ち星を積み重ねるというのは、本当に立派なことです。
今年のBCクラシックは、ダートの新旧王者対決といった様相を呈していましたが、結果的に勝利を収めたのは3歳で勢いのあるアロゲートでした。2着はカリフォルニアクロームでしたが、3着は2着から10馬身以上も離されてしまう完ぺきな2強決着でした。
そんなアロゲート、父はUnbridled’s Song、母父はDistorted Humorという血統です。
デビュー戦は残念ながら3着に敗れましたが、2戦目を勝ち、5戦目にはトラヴァーズSを13馬身半差で勝っていました。
そしてBCクラシックでも強すぎる姿を見せてくれましたが、このレースで同馬が記録したのは134ポンドです。
これは現時点で単独世界1位であり、恐らく今年はこの記録を抜く馬は現れないでしょう。
ロンジンワールドベストレースホースランキングというと、日本馬で年間トップに立ったジャスタウェイが想像されると思います。
単純に考えると、今年のBCクラシックでアロゲートが見せたパフォーマンスは今年1番だったというわけです。
BCクラシックはドバイワールドカップと並ぶ世界的なダートレースです。
今年のドバイワールドカップの勝ち馬のカリフォルニアクロームを負かしたわけなので、アロゲートが1番強いといっても過言ではありません。
「馬場」とは、競馬場の状態を意味しています。
天気によりその状況は刻々と変化し、雨の場合、馬場状態はリアルタイムで変化しますので、注意が必要です。
なぜなら、馬によっては、馬場に対する得手、不得手があるからです。
馬場状態を表すのに水分の含有量で4段階に分かれます。
良/良馬場(一番良い状態)、稍/稍重(少し水分を含んだ状態)、重/重馬場(ぬかるんでいる状態)、不/不良(最も悪い状態)となっています。
それでは実際の競技場でどういった効果が表れるか見ていきましょう。
まず芝コースでは良、稍重の範囲では大きな負担もなく走りやすい状態です。重、不良と変化してゆくと、芝がぬかるむ関係で滑りやすくなり、タイムに影響を及ぼすことになります。
現在の芝コースは路盤が砂地で構成され排水性が良好であるため、多少の雨ではコース上へ水が溜まってしまうことはありません。
そのため、大雨が降るなどして相当な量の水を吸って重くならないと重という発表に至ることはないでしょう。次にダートコースでは、芝の場合と異なり、一般的には含水率がある程度高まった方が(馬場状態で言えば「稍重」から「重」)レースタイムは速くなる傾向にあります。
ちなみに、馬場情報はインターネットサイト、競馬新聞から確認することができます。
様々な競馬情報関連のサイトをチェックして予想を立てていくことになりますが、万馬券を的中させてみたいと考えた時に予想サイトの暴露王もチェックしておくといいでしょう。競馬に関する情報を多く提供している暴露王では、色々な競馬場で開催されているレースの予想を的確に的中しています。そんな中で暴露王口コミを見ていくと、時に100万円以上の万馬券が的中していることもあります。暴露王口コミをみて活用できると判断できれば、あとは馬券を情報を参考にしながら購入するだけです。
暴露王口コミは色々なユーザーの情報を見ていくことができます。それだけ暴露王を多くの人が活用しているということです。レース予想に関しては動画でも紹介していますが、暴露王口コミで実用性があるという声も見ることができます。実際に動画の内容を確認した後に馬券を購入して的中したという方もいます。定期的に暴露王を利用して万馬券を的中したという暴露王口コミもありますので、活用していけると判断できるかもしれません。
どうしても競馬予想がうまくいかなくなって、怖さを感じた時に暴露王口コミをチェックしていくと使えるか決めていくことができます。一回でも万馬券を的中したいと考えた時に頼りになります。
こんにちは。
暴露王で競馬的中ブログです。
目玉焼き丼をたべました !(^^)!
・・・ただ単に目玉焼きを焼いてご飯の上に乗っけるだけなんですが (#^.^#)
けっこう集中しますよ、目玉焼き (@_@)
黄身を割らないように、そして黄身が半熟で仕上がるように。
一強火でガッとやいて中火にして、形が整ったらお水を入れてふたをして弱火。
これであっているのか分りませんが、たいていきれいな目玉焼きが仕上がります。
ご飯の上に乗っけて食べるときに、黄身を割ったらトロッと黄身がご飯にかかる。
卵かけごはんとは違ったおいしさがあります (#^.^#)
さてさておなか一杯になったのでお馬さんのお話行きましょう (^^)/
まずは先日のGⅡ重賞レース、神戸新聞杯の着順から!
1着 ワンアンドオンリー
2着 サウンズオブアース
3着 トーホウジャッカル
4着 サトノアラジン
5着 ヴォルシェーブ
6着 ハギノハイブリッド
という結果でした~
筆者も3頭の注目馬さんがいましたが、その着順は・・・
ワンアンドオンリー 1着 勝利!!
トーセンスターダム 7着
ウインフルブルーム 13着
ということで見事勝利馬Getしました~ ヽ(^o^)丿
これでノリノリで明日のGⅠに挑戦できますよー
明日はスプリンターズステークスです!
台風が心配ですが、注目しているお馬さんは・・・
セイコーライコウとスノードラゴン、そしてローブティサージュとストレイトガール、
最後にハクサンムーンです (^0_0^)
少し多いですが、神戸新聞杯で勝ち馬取れたので大盤振る舞いで行きます ヽ(^。^)ノ
暴露王は無料でも競馬予想に役立つ情報が手に入り、有益なサービスを提供いしています。